板橋区SDGsプラットフォーム
ポータルサイト
よくある質問 現在の
パートナー数
00 企業・団体
CLOSE
#まちづくり
#環境
#SDGs教育
#高島平エリア

排出されるCO2をエネルギー源に。
新技術で実現する、
2050年のゼロカーボン社会

2024.10.31
東京ガス株式会社 東京東支店
支店長
伊藤 あすか
目標7
目標11

Storyteller

東京ガス株式会社 東京東支店 支店長

伊藤 あすか

エネルギー業界に長年従事し、研究開発職の経歴を持つ。業界団体所属時代に、水素とCO2を合成して生み出す未来のエネルギー「e-methane(イーメタン)」※1の活用を政策提言。現在は東京ガス株式会社東京東支店で、今年策定された「カーボンニュートラルロードマップ2050」※2の説明活動をはじめ、持続可能な社会の実現に向けた自治体との協働に努めている。

※1 水素とCO2を合成してつくるメタン

※2 詳しくは「カーボンニュートラルロードマップ2050  」を参照ください。

ゼロカーボンシティ実現のカギは、「e-methane」にあり

東京ガス株式会社は、事業に関わるCO2排出量差引ゼロ実現を目指す「カーボンニュートラルロードマップ2050」を策定しています。すでにカーボンオフセット都市ガス※3の供給が始まっていますが、さらにその先の取組の一つが、CO2を利用してつくるガス「e-methane」の開発。この新技術の実装が、気候変動対策の大きな力になると伊藤さんは語ります。

「エネルギー事業者としてだけでなく、社会の一員としても、将来の世代のために、今ここで地球温暖化を食い止めなくてはならないと責任を感じています。既存のインフラ事業で排出されるCO2を用いて『e-methane』をつくり、供給できるサイクルができれば、CO2を増やすことなく、皆さまへ安定的にガスを届けられるようになります。まずは2030年までに、ガスの供給全体の1%に『e-methane』を導入できるよう準備しているところです」

また、地域に暮らす方々や子どもたちにもエネルギーの大切さについて知っていただき、ご家庭でできる省エネに取り組んでもらえれば、と続けます。

「板橋区内の小学校を対象に、オリジナルの教材を使用しながら先生の授業をサポートする出前授業を実施しており、2023年度は5校で実施いたしました。うち2校では、夕方から夜にかけてガスの需要がピークを迎える時間帯に供給量が不足しないよう調整する役割をもつ整圧所※4の見学を実施しました。出前授業や整圧所の見学を通して、子どもたちがエネルギー供給のしくみや資源の大切さ、SDGsについて考えるきっかけになればとてもうれしいです」

2050年のゼロカーボンシティ実現を掲げる板橋区。その一環として進められる高島平エリアの再開発に、伊藤さんもエネルギー活用の観点から携わりたいと意欲を示しています。

「街づくりの設計段階から、人々がつながり合い、エネルギーの融通※5を通してCO2削減ができるネットワークを構築したいと考えています。何世代にもわたって住み続けられる街をつくり、『ゼロカーボンいたばし2050』をみんなで実現していきたいですね」

※3 生産から消費までの過程で発生する温室効果ガスの全部または一部を、国内外の様々なプロジェクトで削減・吸収したCO2で相殺し、CO2削減に貢献する都市ガス

※4 板橋区新河岸に位置する板橋整圧所(ガスホルダー)を指す

※5 町内複数の建物間でエネルギーを共有することで、利用効率を上げ、エネルギーの無駄を減らすという考え方

「e-methane」導入への期待を語る伊藤さん
「e-methane」導入への期待を語る伊藤さん
出前授業(新河岸小学校)の様子
出前授業(新河岸小学校)の様子
新河岸小学校による板橋整圧所(ガスホルダー)見学の様子 ※提供:東京ガス株式会社 次世代教育センター
新河岸小学校による板橋整圧所(ガスホルダー)見学の様子 ※提供:東京ガス株式会社 次世代教育センター
区内最大の環境イベント「環境なんでも見本市」への出展
区内最大の環境イベント「環境なんでも見本市」への出展
二酸化炭素(CO2)と水素(H2)をメタン(CH4)に変える技術
二酸化炭素(CO2)と水素(H2)をメタン(CH4)に変える技術

Future

私の理想のいたばし!

板橋区民の皆さまおなじみの、板橋整圧所のガスホルダー。近い将来このガスホルダーに、地球にやさしい「e-methane」を供給できればという想いを込めています。

新技術「e-methane」×つながりの力で、ゼロカーボンいたばし達成へ
新技術「e-methane」×つながりの力で、ゼロカーボンいたばし達成へ

私のちょこっとSDGs

エネファームという、エネルギー効率の高いガス発電・給湯システムを自宅で導入し、近所の方にも勧めたりしています。街全体で、エネルギーを大切にしていければ良いですね。

この記事が良いと思ったらクリックタップ